小児矯正歯科とは

小児矯正歯科の特徴

小児矯正歯科

子供の矯正治療は、顎の骨が生育していくスピードに合わせて状態を改善できるため、比較的スムーズに行うことができます。骨格が固まらない段階で正しいスペースを作る治療を「第Ⅰ期」、永久歯が生えそろった後に歯を動かしていく治療を「第Ⅱ期」と呼びます。

第Ⅰ期治療

何かしらの異常を治療するのではなく、将来に備えた「正しい位置決め」をするのが、1期における治療の目標です。基本的には、「6歳臼歯」と呼ばれる奥歯を基準にして、正しいかみ合わせの状態を作り上げていきます。上顎前突や下顎前突も、この位置決めによって防ぐことができる場合もあります。

第Ⅱ期治療

第Ⅰ期治療で思うように歯並びがそろわない場合、第Ⅱ期治療になります。仮に、正しくない方向へ伸びようとしている永久歯を発見したとしても、完全に生えきってから治療を開始した方が効果的な場合があります。具体的な方法は、診断の上ご相談をしながら決めていきます。

使用する装置類について

矯正治療装置には、取り外しのできない固定式装置と、食事をするときなどに外すことができる可撤式装置の、2種類があります。

当院で用いる固定式装置は、歯の裏に装着する、表からは見えない装置もあります。永久歯が生えないうちに取り付けても、矯正装置により歯が磨きにくくなり、虫歯になることがありますので、相談をしながら適切な時期を決めていきます。

可撤式装置は、発表会など見た目を気にする場面で、随時外すことができます。ただし、ヤル気のないお子様に使用すると装着しないケースが散見されますので、注意が必要です。また、マウスピースタイプのソフトな矯正装置もご用意しています。カラーバリエーションが豊富ですので、楽しみながら矯正治療が行えるのではないでしょうか。

ご家庭でできること

ご家庭でできること

まずは、虫歯予防を目的とした「正しい歯磨きの方法」を身につけるようにしましょう。また、正しい飲み込み方ができず、舌の動きが歯を圧迫するような場合は、ガムトレーニング等が有効です。一度、歯が閉じた状態で唾を「ごっくん」と飲めるかどうか試してみてください。じたばたするだけで、のみ下しができない場合、舌癖を治す必要があるかもしれません。 指しゃぶりなどの癖も、歯並びの悪さに影響を及ぼすことがあります。ただし、強い態度で叱るとストレスになり、かえって悪化することもあります。また、毛布、タオル、ほ乳瓶などのかみ癖も同様です。矯正治療と同時にカウンセリングもいたします。